はっきりとした確証はないけど、造成中の伊勢丘の団地だと思う。
たぶん2~3年前に取り壊されたJFE(旧・日本鋼管)の社宅じゃないかな。
いまマクドナルドがあるところ。
昭和40年代に出来た旧・鋼管の団地も、最近は取り壊され、
ショッピングセンターや一戸建ての住宅地へと様変わりして
たまに通るとびっくりするほど。
2/21(追記)
上とは少し角度の違う写真もあったのでうp
昭和39年2月の撮影と記入入り。
↓Googleマップで検索してみたら、まだ取り壊し前の写真だった
左の列が一棟足りないけど、地形的には合ってそう。
右の長い建物は、上の写真では建築中ぽい。
40年程前に伊勢丘に住んでいた者です。大変懐かしく感じました。ありがとうございます。
返信削除何~にも無い度田舎にNKKが出来て1大都市への変貌が良く見えます。
返信削除土地売って大金持ちの成った人も多いでしょう。
しかし、、元々福山は海だったのですね。
城主が埋め立てしたのは凄いです。
今の福山は水野勝成が作ったと言って良いでしょう。
凄い人ですね。
今時なら埋め立て等誰でも考えるけど、、その当時、、神様ですね。
福山市と言うより水野市が正しいです。
私も他所から来て早数十年過ぎました。
暇なので地元の勉強して色々知りました。
古墳も有るとは知りませんでしたが、海の傍だったと知れば当然と言えます。
初めて来た時余りに平地なので埋め立てとは気が付きましたがそれ以上は
調べたりしませんでした。
この時代にカメラ持ってるのは金持ちですね。
返信削除相当高い筈です。
同じ頃親父が工事用の上から覗いて写すカメラ持って帰ったので
写した記憶が有ります。
画像逆様???だったかな??
カメラはS48年頃やっと買えました。
カラーテレビも関東で12インチ12万でS46,7年に買いました。
多分1年分の給料です。
S49年に福山に来たのですがカラー放送が少な過ぎて酷いです。
思えば年だけ取りました。
平成に成って既に27年。
返信削除でも、昭和が一番輝いてた気がします。
沼隈の昭和の小道に行くと当時に戻れます。
今は企業も外国へ出て、安心して1生暮らせる勤め先を探すのは容易では有りません。
企業のTOPが駄目だと簡単に奈落の底まで行きます。
今もこれからも働く企業戦士は大変です。
うちの子等も働き口等有りませんでした。
時代が進み過ぎるのは良いのか悪いのか、、、。
会社が海外へ、働き手は海外から日本へ、、どうなってるんでしょうかね。
すごい写真ですね。このころはまだ幕山台や大谷台が存在していない…
返信削除国土地理院では幕山台の造成の航空写真(1975年でほぼほぼ完成間近)がありますよ。大谷台はそのあとです。1987年くらいから分譲始まってますね。
削除おそらく、現在の伊勢丘6丁目14のあたりの高台から蔵王山の方向を撮ったもの(蔵王山が映っています)が最も右の写真で、左側の写真をさらに2枚つなげてパノラマ写真にしたものです。すばらしいです。伊勢丘団地はA棟から順に建てられていったはずですが、まさにそのA棟(現在の伊勢丘4丁目1)の工事中です。国土地理院の昭和41年9月の空中写真を見ると、すでにD棟はD1~D4まで建てられています(昔そこに住んでいたこともあります)が、その姿は昭和39年にはまだ全くありません。
返信削除あぁ…。なんとなく面影が。
返信削除鳳中辺りから撮ってるのかな?
違ってたらごめんなさい。
あそこマジ山頂なんだよ。友人の家があって毎週登ったな。
私は小学卒業までC棟に住んでました。もう32年前か…。伊勢丘クラブはまだ存在してる?近くにプールもあった。でかいグラウンドで盆踊り。ハローズの敷地内の焼き鳥屋、美味かった。吉田ストアでビックリマンチョコ。駄菓子屋もあったな。距離あったけど天満屋の事も思い出したよ。旭ヶ丘の友人。当時好きだった娘B棟だっけ?告りに行ったけど途中で引返したな。今でも後悔してる。記憶が蘇ってくるよ。ありがとう。今、埼玉に居ます。
2.3年前までN棟に住んでました。取り壊しギリギリまで。
返信削除この頃はきっとピカピカでみんなの憧れの団地だったのだろうな、、周りがどんどん潰れて戸建に建て替わる中、立場が逆転したような気分で少し寂しいです。